このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

いわき資料パスファインダー No.6

「常磐炭田」に関する資料の探し方(1)~ 歴史と暮らし 編 ~

平成21年1月 発行

手がかりとなるキーワード

常磐炭田   常磐炭鉱   鉱山労働

 

  1. 基本的な情報源で調べる(テーマの理解)
    テーマの大まかな情報を、参考図書(辞書・事典・用語集など)を使って確認してみましょう。
    『世界大百科事典』(平凡社)[R/031/セ]
    『福島大百科事典』(福島民報社)[K/031/フ]
  2. 図書
    1. 資料検索システムで調べる
      書名・著者名・件名などにキーワードを入力して検索します。キーワードがあいまいな場合は、「~で始まる」(前方一致)、「~を含む」(中間一致)などの条件付けをうまく使いましょう。
    2. テーマごとの書架で探す
      いわき資料コーナーでは、主に「567 石炭」という分類の場所に置いてあります。常磐炭田の概略が知りたい場合は、『いわき市史』を調べるのがおすすめです。

 常磐炭田の歴史について知るなら…

書名 内容 出版年 分類
『いわき市史 別巻常磐炭田史』 嘉永年間(1848~)から昭和61年(1985)に至る、約135年にわたる常磐炭田の歴史を網羅的に記述した、常磐炭田を知るための基本書。時代ごとに章が構成されており、当時の常磐炭田の状況が詳細に記されている。口絵には「常磐炭田鳥瞰図」や写真資料が多く掲載されている。 1989 地域210.1-1 イ
地域 567 イ
『福島県史 第18 巻産業経済1』 「第三編 第二章 石炭業」(P909)では、福島県内の石炭鉱業の発達過程について記述あり。昭和44年までの福島県の石炭産業を取り巻く状況を知ることができる。 1970 地域210.1-0 フ
『内郷郷土史上巻・下巻』 上巻の「第四章 第四節 炭礦の盛んなころ」(P349)では、主に内郷地方の炭礦の歴史についての記述がある。石炭発見について諸説あることや、「炭礦用語字典」(P449)が掲載されている。下巻の「第十章 第七節」(P745)では、交際坑夫と飯場制度についての説明あり。 1986 地域210.1-1 ウ
『写真が語る常磐炭田の歴史』 写真を中心に常磐炭田の歴史を振り返ることができる。生産の現場やくらし、時代や地域などテーマごとの構成となっており、それぞれに解説がある。 2006 地域567 ジ
『常磐炭田の時代』 常磐炭田に生きた人々の姿を描いた、いわき市発行の漫画。常磐炭田の歴史のアウトラインを知ることができ、漫画で描かれているため小学校高学年くらいから楽しめる。 2002 地域567 イ
地域726 イ
『黒ダイヤの記憶』 常磐炭田のうち、現在のいわき市南部地域の炭礦を調査しまとめたもの。石炭産業の盛衰や地域社会との関わり、炭礦生活者の様子など多岐にわたり言及している。 1997 地域567 オ

炭礦での暮らしについて知るなら…

書名 内容 出版年 分類
『みろく沢炭鉱資料館写真集』 常磐炭田発祥の地とされる、内郷白水町にある私設資料館「みろく沢炭鉱資料館」発行の写真集。各時代の炭礦の風景や、炭礦で生活する人々の写真が収録されており、当時の様子を彷彿とさせてくれる。当時と現在の写真が掲載されているので、比較しながら見るのも面白い。 2002 地域567 ワ
『聞きがたり茨城の炭礦に生きた人たち』 炭礦関係者が語った話を取材し記録したもので、茨城県の炭礦生活者が中心。聞きがたり形式で構成されており、炭礦で働き、生活していた人々の生の声を感じることができる。飯場制度や炭住における生活の様子について記述あり。 1990 地域567 イ
『写真で綴るいわきの炭砿』 「くらしの記録」と題して、冠婚葬祭や祭りの風景など、炭住で暮らす人々の姿を写真で紹介している。 1975 地域567 ク
『炭砿社会と地域社会』 常磐炭礦に限定しての調査であるが、炭住の仕組みや役割、構造などを詳細に分析。「第三章 炭砿家族とその生活構造」においては、炭住生活者の暮らしを社会学的視点でまとめている。 1963 地域 567 タ
  紹介した資料は、「常磐炭田の歴史と暮らし」に関する資料の一部です。この他にも関連資料を所蔵しております。お探しの資料が見つからない場合は、お気軽に職員にお尋ねください。

 

  1. 逐次刊行物
    常磐炭田関係の逐次刊行物は次のようなものがあります。
    『常磐炭田史研究』(常磐炭田史研究会)[K/567/ジ]
      年1回刊行。社会・経済・文化など多方面にわたって地域と関わりが深かった常磐炭田について、新たな検証と解釈を行っている。

 

  1. インターネットで情報収集

掲載日 平成24年7月28日 更新日 平成31年2月15日
アクセス数